論文「〈モンテネグロ語〉の境界」が出ました

 北海道大学から刊行されている『境界研究』誌の第4号に,論文「〈モンテネグロ語〉の創出――ユーゴスラヴィア解体以降の言語イデオロギーにおける『言語』の再編(2007-2011)」が掲載されました.同論文はPDF化され,以下のホームページからダウンロードできます.

 関連刊行物:成果刊行物(雑誌)|北海道大学グローバルCOEプログラム

 正確な書誌情報は,
・中澤拓哉「〈モンテネグロ語〉の創出――ユーゴスラヴィア解体以降の言語イデオロギーにおける『言語』の再編(2007-2011)」『境界研究』第4号,2013年,15-30頁.
です.本稿は匿名の査読者による査読を経ています.査読者の方々のおかげで記述の曖昧な箇所や誤訳が取り除かれ,より良い論文になったと思います.この場で感謝を申し上げます.もちろん,論文内における誤りについての最終的な責任はわたしに帰します.

 本誌には,わたしの駒場での先輩である森下嘉之氏と辻河典子氏の論文も掲載されています.是非とも併せてお読みください.森下論文「『地域』はいかに構築されうるか」は,従来チェシン/チェシーン問題として知られてきたチェコポーランド国境地帯をめぐる領土問題を,第二次世界大戦以降にそこから追放されたドイツ人たちの言説の側から捉え直してみようというものです.ドイツ人たちは「ズデーテンラント」に倣い,その地域を「ベスキーデンラント」として名付け,その一体性と多様性を訴えました.辻河論文「1920年代初頭のハンガリー系亡命者と中央ヨーロッパ政治情勢」は,ハンガリーにおける二度の革命後,ヴィーンに亡命したハンガリー人たちが創刊した『ウィーン・ハンガリー新聞』というハンガリー語紙をめぐる権力闘争を,中央ヨーロッパの政治情勢という大きな枠組みの中に位置づけようとするものです.旧ハンガリー王国領を中心としたハンガリー語言論空間の広がりと,継承諸国におけるそれへの反応が,ハンガリー語のみならずスロヴァキア語史料も用いて論じられます.この二論文と並べられると正直肩身が狭いのですが,いつかお二方と並べられても恥ずかしくないような論文を書けるよう精進したいと思います.

 ちなみに,本稿のタイトルは,言うまでもなく小熊英二氏の大著『〈日本人〉の境界』(新曜社,1998年)へのリスペクトです.同書が長いスパンで〈日本人〉の境界の移動を追ったのに対して,わたしはほんのわずかな言説のみを追ったに過ぎませんが,同書で示されたような問題意識をユーゴスラヴィアにおいて検討するための,小さな足がかりになれば幸いです.